上質な革を選別していますが、原皮は1枚1枚表情が違います。 原皮は天然の物であり、人の肌と同じように全く同じものはありません それと同じように傷やシミは必ず存在しますが1つとして同じものはないので 自然の中で生きた証である傷やシミ等も風合いとして楽しんでいただければと思います。
革やアイテムによって考え抜かれた最高の鞣 一般的になめしといえば タンニン鞣、クローム鞣、油鞣、塩鞣、等のなめす方法が色々あります。
ウエットブルー、クローム鞣を代表する色の生地 日本ではタンニン鞣のヌメ革が良いものでクローム鞣のものは安いものと言う固定概念のようなものがあります。 実際は鞣方によってどれが良くてどれが悪いと言ったことではなく、鞣方によって革の性質が変わり、革を最終的にどう言う風に仕上げたいかによってなめし方を選んでいくことになります。 さらに場合によっては複数の鞣を合わせることもあります。
植物タンニン、1種類ではなく複数を混合して仕上げたい風合いによって配合を変える。 そしてタンニン鞣やクローム鞣と言う手法の中でもタンナーごとに秘伝のレシピがあり 使用する薬品の濃度や種類、配合や手法が違い、それぞれに得意な仕上げ方があります。 それらを踏まえた上でレザーを創り上げます 原皮の品種、産地、鞣しの方法、仕上げに至るまで全て指定し 職人たちと2人3脚で作り上げた新たなレザー 何度も試行錯誤し レザーにとって不要な仕上げをせず 革本来の良さを最大限活かしたレザーは 手触りはもちろん質感も楽しめます。 ベルト用に選んだ産地の原皮は銀面がしっかりしており、鞣しの技法的にもこの革の良さを最大限活かせる鞣しを行っております。 銀面が浮きづらく天然素材ならではの経年変化が楽しめ長く愛用してもらえます。 ベルトは 1本1本職人が丁寧に作り上げ コバは専門の職人が磨き上げ ステッチは職人が魂を込めて手縫いで縫い上げています。
ベルトのサイズの測り方 写真のサイズは32です。
ピンの曲がっている付け根から
5つある穴のうち真ん中である3番目の穴の中心までがサイズの測り方です。
配送希望